参考書から知識を仕入れただけでは、すぐには合格答案は書けません!
「小論文」では、あなたの文章表現能力、知識力、論理的思考能力、社会力、発想力、問題解決能力……などなど、様々なスキルが要求されます。つまり、「知的総合格闘技」ともいえる奥深さを持つ受験科目といえましょう。
文章表現能力を養うには、「現代文」で出題される評論文を多く読み、それらを真似るつもりで実際に文章を書いてみるのが有効です。しかし、長年小論文指導に携わってきた私(塾長・野中)に言わせれば、それ以前の段階、例えば主語と述語の係り受けや「てにをは」の使い方など、小学校で習う文章作法の基本の「基」が高校生になっても正確にできていない人が余りにも多い。この時点で「失格」は間違いありません。この段階にある人は、まずは正確な日本語文章を書く訓練に取り組むべきです。そして、自分が書いた文章を他者に読んでもらい、相手に意味が疑問の余地なく通じるようになれば、このハードルは「クリア完了」となります。
知識力を養うには、自分が志望する学部系統に関する参考書(特に「小論文テーマ集」)を通読することが有効です。ただし、そのような「外付けの知識」を自分が論述する際に使いこなせるかとなれば、それはまた別の話。他所から仕入れた知識が自分の血肉となって自在に使いこなせるようになるには、実際にそれらを用いて答案を書いてみるという作業を繰り返さなくてはなりません。一定レベル以上の小論文問題は、一度や二度書いた位で上手く行くほど生易しいものではないからです。でも、根気強く書き続け、その答案を文章に精通した他者(例えば、学校や塾の先生など)に添削してもらうという手順を継続的に踏んで行けば、このハードルもクリアできるでしょう。
論理的思考能力を養うにはまず、「論理的」とはどういうことを指すのかを理解しておく必要があります。「論理的」とは、①考えの内容が筋道立ってい(=矛盾がない) ②因果関係に基づいて説明が行われている……というさまを指します。要するに、さっき述べたことと今述べていることとの間に食い違いが発生しないよう考えを進めたり書き継いだりすることができ、物事を因果関係で説明することもできる……これら両輪の備わっている人が「論理的思考能力」の持ち主であるということになります。このような能力を養うには、常日頃からそのように物事を考えたり説明したりするよう心掛け、他者に自分の考えや説明を聞いてもらったり読んでもらったりすることが有効です。
社会力を養うにはまず、「社会」という言葉の意味を理解しておく必要があります。「社会」とは端的には「人と人とのネットワーク」すなわち「共同性」と考えておくとよいでしょう。つまり、自分は無人島に一人で生きているわけではなく、常に何らかの形で他者と関わり合うことによって自らの存在を維持することができているということ、しかも、その他者というのは必ずしも自分と同じ考えや価値観を持っているとは限らないということ、にもかかわらず、そのような他者と断絶しては自分の存在も危うくならざるを得ないのではないか……と冷静に現実を見つめることができる能力、これが社会力です。「さあ、みんなで仲良く手をつなぎましょう!」というのとは違います。社会力を養うには、世の中、ひいてはそれを構成している個々人の多面性(複雑性)と、そうした多面体としての世の中や他者と自分との好悪の感情を超えたつながりを自覚することが有効です。
問題解決能力を養うには、上に述べた社会力を身に付けておくことが必要です。なぜなら、小論文で求められる問題解決能力とは、世の中でそれについて賛否が分かれる問題、例えば「妊娠中絶は是か非か」「死刑制度は是か非か」「学校制服の性別分けは是か非か」「小学生の携帯電話利用は是か非か」「核武装は是か非か」……などなど、人によって意見が違い、どちらが正しくどちらが間違っているとは一概には答えが出せない問題に対して解決の道をつける能力なのであり、そこでは、解決法の中身そのものというよりは、それを導き出すまでに自分とは異なる意見を持つ他者に対してどれだけ意識を及ぼすことができているかという、解答者の思考の多面性(立体性)が試されいるからです。
「小論文」の勝負どころは発想力! そのための極意は……
-
解答者の独自性が表れるのは「発想」。採点官はココに一番注目する!!
以上、「小論文」に必要なスキルの数々とそれらを獲得するために有効な心得を紹介しました。残るは「発想力」です。そしてココこそが小論文の「花道」といっても過言ではないでしょう。なぜなら、解答者の独自性はその発想にこそ如実に表れるものだからです。なぜなら、当人の発想には、彼・彼女の知性、嗜好、世界観、人生観など、その人の人格を形成している諸々の要素が複雑精妙に絡まり合いつつ色濃く反映されるからです。受験科目としての「小論文」の他の科目にはない最大の特徴、それはこの科目のみが、解答者の人間性という数値では表現しがたいデリケートな部分を透かして見せてしまうという点にあります。そして、当人の人間性はその発想の仕方にかなり出てしまう。発想力が小論文問題の成否を大きく左右するのは、要するに、そのスキルが「小
論文」という科目の本質に最も深くコミットしているからに他なりません。単に文章力の多寡を試したいのであれば、「現代文」の記述問題で事足ります。
このようなわけで、発想でこそライバルと差をつけたいところです。ここで高ポイントを得られれば、「合格」の二文字に向けて大きく前進することになります。そこでヒントになるのが、現代思想の視点を活用するという手です。現代思想の出発点は近代思想を批判するという形で始まりました。そのような行為を「近代批判」といいます。近代批判とは、近代が生み出し自明視(当然視)して来た数々の価値観(=近代的発想)を相対化する(=絶対視することをやめる)ことを人々に促すのを目的とした言論活動と考えておけばよいでしょう。近代文明が生み出した発想や手法は、偉大ですぐれたものであった反面、今やそれらを相対化しなければならないほど、現代社会にマイナスの影響を与えてもいるということです。例えば、「理性」「意識」「合理」「個人」「自我」「アイデンティティー」「国民国家」「ナショナリズム」「資本主義」「帝国主義」「植民地」「産業社会」「市民社会」「文明と未開」「共同体=コミュニティー」「進歩」「科学技術」「一元論=普遍主義」「二元論=対比的発想」……etc.これらは「近代」と密接に関わる言葉たちであり、これらを見ただけで筆者の意図が近代批判にあると推し量れるようになれば、論述するに際してのあなたの発想は、知的独自性を帯びたものになるでしょう。ライバルとの差も一気に広げることが可能になります。
「KOTOBA塾」の小論文講座は、文章作法だけでなく、以上をはじめとする様々な発想法を、指導歴30年のベテランプロ講師がマンツーマンで懇切丁寧に伝授。付け焼刃のテクニックとは異質な、科目の本質に根差した対応策を徹底的に自分のものにすることによって、「小論文」をあなたの得意科目へと押し上げます!
-
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
KOTOBA塾
住所 | 〒277-0852 千葉県柏市旭町4-13-4 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
04-7161-4321 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related
-
2022.06.29国語が苦手な中高一貫校生に朗報!|柏市の国語/小論文専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2023.02.16浪人生限定 柏市の国語/小論文専門塾 半額 「リベンジ特割」|柏市の国語/小論文専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2023.09.20高2からの小論文対策 入試1年前の今から始めれば ライバルに差をつけ楽々ゴールイン! これがKOTOBA塾の流儀
-
2023.07.20流山の大学受験生 夏期講習 国語/小論文の成績アップは、「KOTOBA塾」の「オーダーメイド夏期講習」!
-
2023.06.21夏期講習で国語/小論文の成績改善を目指すなら、柏駅近くの個別指導「KOTOBA塾」
-
2023.04.23流山市の受験生の皆さんへ 保護者様の声を紹介します|柏市で高校受験・大学受験の国語/小論文を手厚く指導する個別指導なら「KOTOBA塾」
-
2023.04.22我孫子市の受験生に届け! 保護者様の声 | 柏市で高校受験・大学受験の国語/小論文専門個別指導塾なら「KOTOBA塾」
-
2023.03.23流山市の浪人生に愛を込めて! 国語/小論文徹底指導 半額 「リベンジ特割」|手厚いサポートの国語/小論文専門個別指導塾ならKOTOBA塾
-
2023.03.17流山市の小論文受験生には「KOTOBA塾」! 添削回数無制限のぜいたくな小論文/国語専門塾なら手厚くサポートする個別指導のKOTOBA塾
-
2022.06.17幅広いテーマに対応したプロ講師による小論文指導 | 柏市の小論文/国語専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2022.06.17国語/小論文への苦手意識を根本から解消させる秘策があります | 柏市の国語/小論文専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2022.06.17小論文の徹底指導 | 柏市の小論文/国語専門塾なら個別指導塾で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2023.05.17国語 小論文 夏期講習で集中特訓するなら柏駅近くのKOTOBA塾
-
2022.06.17「本質の理解」が成績の飛躍を可能にします | 柏市の国語/小論文専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2022.06.17他塾では真似のできない充実度を誇る小論文塾です | 柏市の小論文/国語専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾
-
2023.02.15柏市の浪人生に愛を込めて! 国語/小論文 半額 「リベンジ特割」|柏市の国語/小論文専門塾なら個別指導で手厚くサポートするKOTOBA塾