2023.05.28
古文は「外国語」! 成績アップへの旅は、「頻出単語」&「用言」&「助動詞」の習得に始まる!
query_builder
2023/04/22
古文学習で大事なことは、古文を「外国語」と割り切ってしまうことです。外国語(例えば英語)を読み書きできるようになろうとすれば、重要単語&文法を覚えなくてはなりませんね。古文を読み書きできるようになるためのコツも、全く同じです。古文は、古代~近世の日本人が用いていた言語です。その意味では、現在私たちが用いている日本語の「親」とでも言える性質を持っており、私たち現代日本人の言語生活とは決して無縁ではありません。しかし、入試問題として古文が扱われる時、出題者は、古文の、現代日本語とは異質な側面(=古文の独自性)に対するあなたの理解度を試す問題を突き付けてきます。とすれば、入試科目としての「古文」を攻略する鍵は、現代日本語とは異なる古文特有の決まり事を知ることにあるといえます。そして、その決まり事が顕著に見られるのが語彙&文法に他なりません。つまり、現代日本語には無い古文特有の単語や言い回しを知っているという語彙力、活用語(=動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の意味および活用の仕方を正確に理解しているという文法力……これら二つの力を育むことが、「古文」攻略のために踏まなければならない第一歩といえましょう。どうですか、以上の理屈は外国語習得の場においてもそのまま通じると思いませんか?「KOTOBA塾」の古文講座は、古文読解の大前提となる①「頻出単語」 ②「用言(=動詞・形容詞・形容動詞)」 ③「助動詞」……という三点セットの習得に、学校や他塾では望めないきめ細かさで対応。科目の「土台」を絶対的に固めることを通じ、その後のあなたの古文力の飛躍的伸長をお約束します。
NEW
-
-
2023.05.25古文が難しいと感じる...古文は現代文と異なり、昔の言葉が使われているの...
-
2023.05.23古文の文脈を正確に捉...古文の文脈把握を苦手とする受験生は大勢いますが...
-
2023.05.22古文単語の効率的な覚...古文単語を効率的に覚えるためには、以下の方法が...
-
2023.05.21古文と古典の違いとは?古文と古典は異なる言葉ですが、それぞれの違いを...
-
2023.05.17個別指導と集団指導の...塾の指導には、個別指導と集団指導の2種類がありま...
-
2023.05.13個別指導のメリットとは?近年では、生徒と講師のマンツーマンで受けられる...
-
2023.05.09現代文の勉強方法とは?大学入試の科目である現代文は配点が高く、力を入...
-
2023.05.08「タイパ」は受験に役...前回は、授業動画の再生速度を速めて視聴した学...
-
2023.05.05浪人生の学習方法とは?浪人生の中には「次こそ受かりたいけど、勉強がし...
-
2023.05.01「タイパ」は受験に役...タイム・パフォーマンス、略して「タイパ」。最...
-
2023.05.01勉強の苦手意識を克服...勉強が苦手だと感じると「やらなければ」と思って...
-
2023.04.28学習計画の立て方とは?受験勉強やテスト勉強はやみくもにやるのではなく...
-
2023.04.26リビング学習のメリッ...学習スタイルの1つに、リビングやダイニングで勉強...
-
2023.04.23勉強のモチベーション...「勉強しなきゃいけないけど、なかなかモチベーシ...
-
2023.04.22古文は「外国語」! ...古文学習で大事なことは、古文を「外国語」と割り...
-
2023.04.20ノートの取り方のコツ...授業を受けるときは、ノートを取ることが多いでし...
-
2023.04.17国語力はすべての受験...大学受験において、国語は重要な科目の1つです。そ...
-
2023.04.17小論文と近代批判:自...小論文と近代批判とは、密接な関係性があります。...
-
2023.04.17テストのケアレスミス...せっかく勉強したのに、テストでうっかりミスをし...
-
2023.04.14オンライン授業で用意...塾のオンライン授業では、自宅に居ながら塾の授業...
-
2023.04.11オンライン授業のメリット近年では、オンライン授業を導入する塾が増加して...
-
2023.04.08AO入試の特徴日本の入試方法の1つに「AO入試」があります。名前...
-
2023.04.05コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.04.05ブログを発信していきますブログを発信していきます
VIEW MORE