「タイパ」は受験に役立つか? ①
タイム・パフォーマンス、略して「タイパ」。最近の流行語です。コスパ(=コストパフォーマンス)が、かかった費用(=コスト)に対して得られる効果の大小を表す言葉であるのに対し、タイパは、かかった時間(=タイム)に対して得られる効果の大小を表す言葉です。例えば、より少ない費用で期待していた以上の効果が得られれば(=金銭的お得感が高ければ)「コスパが良い」といい、費用がかかった割には期待していた程の効果が得られなければ(=金銭的お得感が低ければ)「コスパが悪い」といいますよね。これと似て、より短時間の作業で期待していた以上の効果が得られれば(=時間的お得感が高ければ)「タイパが良い」といい、反対に、作業に時間がかかった割には期待していた程の効果が得られなければ(=時間的お得感が低ければ)「タイパが悪い」というのでしょう。
報道などによれば、現代人にはタイパを重視している人が多いらしい。例えば、動画を観る際には倍速で再生したり、映画や小説を観たり読んだりする際には最初に結末を確認しておいたりする人が今や珍しくないといいます。大学生(=勉学をする人々)もその例外ではないようです。最近、近畿大学(大阪府)がオンライン授業の受講生(約1,200人)にアンケートを行ったところ、半数近くが再生速度を速めて授業動画を視聴していると回答しました。興味深いのは、彼ら・彼女らの平均成績です。通常の速度で視聴していた学生の平均点が約78点だったのに対し、1.25倍速で視聴していた学生では約77点、1.5倍速の学生では約76点だったというのです。この結果を受けて大学側が出した結論は、「授業動画の視聴速度と成績との間に相関は見られない」というものでした。(「朝日中高生新聞」2023年4月23日刊)
上の調査結果を見る限りでは、動画の再生速度が速まるのに比例して成績は下がっています。ということは、勉学に「タイパが良い」などということはあり得ないのでしょうか? ウ~ム……。次回のブログでは、このことについて更に考察してみます。
NEW
-
2023.05.28
-
2023.05.25古文が難しいと感じる...古文は現代文と異なり、昔の言葉が使われているの...
-
2023.05.23古文の文脈を正確に捉...古文の文脈把握を苦手とする受験生は大勢いますが...
-
2023.05.22古文単語の効率的な覚...古文単語を効率的に覚えるためには、以下の方法が...
-
2023.05.21古文と古典の違いとは?古文と古典は異なる言葉ですが、それぞれの違いを...
-
2023.05.17個別指導と集団指導の...塾の指導には、個別指導と集団指導の2種類がありま...
-
2023.05.13個別指導のメリットとは?近年では、生徒と講師のマンツーマンで受けられる...
-
2023.05.09現代文の勉強方法とは?大学入試の科目である現代文は配点が高く、力を入...
-
2023.05.08「タイパ」は受験に役...前回は、授業動画の再生速度を速めて視聴した学...
-
2023.05.05浪人生の学習方法とは?浪人生の中には「次こそ受かりたいけど、勉強がし...
-
2023.05.01「タイパ」は受験に役...タイム・パフォーマンス、略して「タイパ」。最...
-
2023.05.01勉強の苦手意識を克服...勉強が苦手だと感じると「やらなければ」と思って...
-
2023.04.28学習計画の立て方とは?受験勉強やテスト勉強はやみくもにやるのではなく...
-
2023.04.26リビング学習のメリッ...学習スタイルの1つに、リビングやダイニングで勉強...
-
2023.04.23勉強のモチベーション...「勉強しなきゃいけないけど、なかなかモチベーシ...
-
2023.04.22古文は「外国語」! ...古文学習で大事なことは、古文を「外国語」と割り...
-
2023.04.20ノートの取り方のコツ...授業を受けるときは、ノートを取ることが多いでし...
-
2023.04.17国語力はすべての受験...大学受験において、国語は重要な科目の1つです。そ...
-
2023.04.17小論文と近代批判:自...小論文と近代批判とは、密接な関係性があります。...
-
2023.04.17テストのケアレスミス...せっかく勉強したのに、テストでうっかりミスをし...
-
2023.04.14オンライン授業で用意...塾のオンライン授業では、自宅に居ながら塾の授業...
-
2023.04.11オンライン授業のメリット近年では、オンライン授業を導入する塾が増加して...
-
2023.04.08AO入試の特徴日本の入試方法の1つに「AO入試」があります。名前...
-
2023.04.05コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.04.05ブログを発信していきますブログを発信していきます