2023.05.28
学習計画の立て方とは?
query_builder
2023/04/28
受験勉強やテスト勉強はやみくもにやるのではなく、きちんと学習計画を立てることが大切です。
しかし「学習計画の立て方が分からない」という方もいらっしゃいます。
そこで今回は、学習計画の立て方を紹介いたします。
▼学習計画の立て方
①勉強量を把握する
まずは、どれくらい勉強すればいいのかを把握しましょう。
各教科でどれくらいの量を勉強するのかリストアップし、具体的なページ数や時間を計算してみましょう。
勉強量を把握することで、計画が立てやすくなります。
②勉強時間を把握する
毎日勉強しようとしても、部活や学校行事などで勉強できない日もあります。
勉強できる日とできない日を明確にして、できる日は1日あたりどれくらい時間を充てられるのか把握しましょう。
③日ごとの勉強時間を決める
勉強量と勉強時間をもとに、計画を立てます。
単純に教科書や問題集のページを割るのではなく、内容や難易度によって割り振りましょう。
基本問題は1日・応用問題は2日で理解するなど、事前に決めておくと進めやすいです。
④予備日を設ける
しっかり計画を立てていても、体調不良や急用が入り計画通りに進まない場合もあります。
予定が狂うことでモチベーションが下がる場合もあるため、焦ることが無いように予備日を作っておきましょう。
▼まとめ
目標を達成するには、自分に合った学習計画を立てることが重要です。
勉強量・勉強時間を把握したうえで日々のスケジュールを細かく決めれば、明確に進めやすくなります。
また予備日を設けていれば、スケジュールに余裕を持って取り組めるでしょう。
柏市にある『KOTOBA塾』は、国語と小論文に強い塾です。
対面授業とオンライン授業から選べるので、お好きなスタイルで授業を受けられます。
成績を伸ばしたい方の入塾を、お待ちしております。
NEW
-
-
2023.05.25古文が難しいと感じる...古文は現代文と異なり、昔の言葉が使われているの...
-
2023.05.23古文の文脈を正確に捉...古文の文脈把握を苦手とする受験生は大勢いますが...
-
2023.05.22古文単語の効率的な覚...古文単語を効率的に覚えるためには、以下の方法が...
-
2023.05.21古文と古典の違いとは?古文と古典は異なる言葉ですが、それぞれの違いを...
-
2023.05.17個別指導と集団指導の...塾の指導には、個別指導と集団指導の2種類がありま...
-
2023.05.13個別指導のメリットとは?近年では、生徒と講師のマンツーマンで受けられる...
-
2023.05.09現代文の勉強方法とは?大学入試の科目である現代文は配点が高く、力を入...
-
2023.05.08「タイパ」は受験に役...前回は、授業動画の再生速度を速めて視聴した学...
-
2023.05.05浪人生の学習方法とは?浪人生の中には「次こそ受かりたいけど、勉強がし...
-
2023.05.01「タイパ」は受験に役...タイム・パフォーマンス、略して「タイパ」。最...
-
2023.05.01勉強の苦手意識を克服...勉強が苦手だと感じると「やらなければ」と思って...
-
2023.04.28学習計画の立て方とは?受験勉強やテスト勉強はやみくもにやるのではなく...
-
2023.04.26リビング学習のメリッ...学習スタイルの1つに、リビングやダイニングで勉強...
-
2023.04.23勉強のモチベーション...「勉強しなきゃいけないけど、なかなかモチベーシ...
-
2023.04.22古文は「外国語」! ...古文学習で大事なことは、古文を「外国語」と割り...
-
2023.04.20ノートの取り方のコツ...授業を受けるときは、ノートを取ることが多いでし...
-
2023.04.17国語力はすべての受験...大学受験において、国語は重要な科目の1つです。そ...
-
2023.04.17小論文と近代批判:自...小論文と近代批判とは、密接な関係性があります。...
-
2023.04.17テストのケアレスミス...せっかく勉強したのに、テストでうっかりミスをし...
-
2023.04.14オンライン授業で用意...塾のオンライン授業では、自宅に居ながら塾の授業...
-
2023.04.11オンライン授業のメリット近年では、オンライン授業を導入する塾が増加して...
-
2023.04.08AO入試の特徴日本の入試方法の1つに「AO入試」があります。名前...
-
2023.04.05コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.04.05ブログを発信していきますブログを発信していきます
VIEW MORE